セルフメディケーション税制の注意事項。

セルフメディケーション税制は注意点がいくつもあります。

これまで医療費控除の確定申告で恩恵を受けてきた身には、今回のセルフメディケーション税制は手間がかかる割には見返りが少ないと感じています。

セルフメディケーション税制とは、健康診断や予防接種など一定の取組を行っている方が、自分と家族のため年間1,2000円を超える対象医薬品を購入した場合に、その分に対応する所得税の控除を受けられる制度です。(医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらか一つの選択制度)

サイト記載内容に誤りがありましたので削除し、変わりにエクセルでセルフメディケーション税制の明細書を作成しました。あまり必要がないのかと思っていましたが、要望がありましたので急遽作成しました。

■医療費控除とは、わかりやすく超簡単に!基本のキまとめ。

◆ セルフメディケーション税制の明細書です

エクセルデータのダウンロードはこちらです。

セルフメディケーション税制の明細書

(印刷すると記号などでズレが発生します。込み入ったセル結合をしていますので、調整しながらご利用ください。本データをダウンロードされる場合、自己責任でお願いします。)

◆ セルフメディケーション税制ではドラッグストアのレシートを集めて5年間保管。

医療費の領収書は病院や処方箋薬局ごとに、また治療を受けた人ごとのにすっきりしていて他の要素が入らないのでわかりやすいのです。薬と水

ところがセルフメディケーション税制で集める薬局やドラッグストアの領収書は細かくて見にくいし、無関係の要素が多いのでわかりにくいところが難点です。ドラッグストアでも毎週通うとレシートはすごい枚数になり、多くの場合、感熱紙に印字されていますから、

時間の経過とともに印字があせてきます。安い商品を求めてドラッグストアのはしごをするセルフメディケーション税制の節約派はさらに大変です。

◆ セルフメディケーション税制は時限立法。

ただ医療費控除とセルフメディケーション税制では対象の医薬品が異なる場合がありますので、詳しいサイトでご確認ください。

セルフメディケーション税制をこれから活用される方は、適用期限が5年間延長され、令和8年12月31日まででとなりました。毎年せっせと領収書を集めて確定申告をして下さい。念のため申し上げておきますと、領収書さえ残っていれば還付申告は5年遡って可能です。

■医療費控除はいつまでできる?還付申告は5年以内なら年中OK。

レシートの山のイラスト

とは言え5年間の領収書保管とは、実際とても面倒なことです。買い物をするのは町のドラッグストアですから、対象の医薬品が日用品などと混在するので集計が大変です。

セルフメディケーション税制はまだまだ知らない人が多いので、ほとんどの人は領収書を捨てているでしょうから、はっきり言ってセルフメディケーション税制の本格活用はなかなか進みません。

◆ セルフメディケーション税制適用者はわずかに0.57%。

医療費控除の補完的な制度としてセルフメディケーション税制がスタートして数年経過しました。しかしかなり改善されたとはいえ、もともともの利用者が少ないので利用が進んでないようです。医療費控除とセルフメディケーション税制は選択制ですから、医療費控除の10万に届かなかった方が利用するかと思いましたが、やはり手間の割には還付額が少ないので利用者があまり増加しないようです。

国税庁の報道発表の資料によると令和4年分の医療費控除は757万人もいたのですが、セルフメディケーション税制はわずかに4.3万人です。医療費控除全体の率にして0.57%と、対象者の裾野ははるかに広いはずですがほとんど普及していません。

OTC医薬品の領収書が残っていれば医療費控除とおなじくいつでも還付申告ができますからチャレンジしてみるのもよいと思います。でも、やはりドラッグストアで買ったレシートは習慣的に捨ててしまいますね。

◆ セルフメディケーション税制は手間の割に還付される金額が小さいし、勘違いが多い。

医療費控除もセルフメディケーション税制も医療費がまるまる戻るわけではないのです。基本的に源泉徴収された所得税の還付と翌年の住民税の減税です。

税率によっても還付金は異なります。また住宅ローン減税を利用していると減税が目一杯で所得税は払っていない場合申告しても当然還付はありません。しかし住民税には影響がありますから、還付金がなくても申告は意味がある場合があります。

セルフメディケーション税制と医療費控除は、どちらか一つの選択制です。e-Taxの画面で片方を選ぶようになっています。セルフメディケーション税制の確定申告は、医療費控除の確定申告と手順は同じです。下記をご参考に申告してください。

■医療費控除e-Tax全手順まとめ。

◆ セルフメディケーション税制のスイッチOTC医薬品とは。

セルフメディケーション税制で指定している対象医薬品、いわゆるスイッチOTC医薬品とは要するに処方箋医薬品から転じた市販薬です。

カプセル薬のイラスト

日本OTC医薬品協会によると、2022年1月1日から対象の症状が、「風邪の諸症状(熱・頭痛、咳や痰が出る、喉の痛み等)」、「腰痛、関節痛、肩こり」、「アレルギーの諸症状(鼻づまり・鼻汁、くしゃみ等)」と3つの症状に使用されるOTC医薬品となりました。対象の医薬品が、3,380品目と大幅に増えました。

2023年7月1日より、さらに対象品目が拡大されました。

・スイッチOTC医薬品  2,736品目
・非スイッチOTC医薬品 4,036品目

合計では、なんと現在6,772品目あるそうです。著名な医薬品メーカーの風邪薬や胃薬、花粉症の点鼻薬など普通に売られているお薬です。OTCとはオーバーザカウンターの英語の略です。売り場で買える家庭薬です。

念のため、健康食品は見た目には薬に見えますが、医薬品ではないのでいくら高額でもセルフメディケーション税制の対象品には該当しません。ドラッグストアの売り場でこれまで意識してこなかったと思いますが、パッケージに下記のようなマークが印刷されています。

共通識別マーク

よく見るとレシートにも目印が印字されてます。

◆ 医療費控除でもスイッチOTC医薬品が使えます。

これまで知らなかったことは医療費控除でもスイッチOTC医薬品が含まれることです。これまで知らなかたのは自己責任ですが、かなり損をした感じです。スイッチOTC医薬品は、セルフメディケーション税制だけのものではなかったのです。

控除されるのは実際に払った価格とその分の消費税です。割引があれば割引後の価格です。インターネットでも医薬品が一部売られてますが、自分でプリントアウトした領収書は認められません。

◆ セルフメディケーション税制では、健康診断などの申告のための資格要件の証明が必要です。。

セルフメディケーション税制の資格要件として健康診断や予防接種などの証明が必要となります。普通のサラリーマンなら会社で健康診断があると思います。またインフルエンザの予防接種もされているでしょうから、証明書に困る事はありません。

健康診断の領収書はないと思いますので、診断結果のやばいところだけ黒塗りでコピーを提出してもOKです。

セルフメディケーション税制の証明資料となる健康診断や予防接種などの費用は対象外です。

だいたい月1,000円以上で年間12,000円になりますから、控除額に達する可能性は結構あります。少額で面倒ですが、ここは細かく領収書を集めて保管しておいてください。

医療費の領収書は受診者の名前が明記されますから制限があります。妙なアドバイスになりますが、セルフメディケーション税制では拾った領収書でも区別がつきません。

◆ セルフメディケーション税制、共稼ぎの裏ワザ。

かわいい注射器のイラスト

医療費控除とセルフメディケーション税制は選択制とはいいますが、家族の中に収入があり所得税を払っている人が他にいればそれはそれで適用可能です。共稼ぎでご主人は医療費控除、奥さんはセルフメディケーション税制でも使えます。実は裏ワザでもってなんでありません。国税庁のQAに差し支えありませんと明記してあります。

厚生労働省セルフメディケーション税制Q&A
Q5 同一世帯の中に、従来の医療費控除により申告する人と、この税制により申告する人がいて構いませんか。
A それぞれが所得控除を申告することができます。

◆ 私がやっている、簡易な申告手順。

e-taxは便利ですが、ハードルが高いのが実情です。税務署でID(納税者識別番号)とパスワードを発行してもらい、e-Taxでオンライン申告する方法が一番手間いらずです。

マイナンバーカードをスマホで読み取るマイナンバーカード方式は、下手をすると還付金より手間がかかります。サラリーマンなどの確定申告初心者には全く向いていません。医療費控除もセルフメディケーション税制もなるべく手間をかけないことが重要です。

医療費控除もセルフメディケーション税制の申告も、今のところでは、ID・パスワード方式でe-taxを使用する方が間違いなく便利で早いです。

税務署に行き、IDとパスワードを発行してもらえば、本人確認が完了していますからe-Taxが便利になります。しかし税務署に行く暇も手間もない方は、国税庁の確定申告書作成コーナーで必要事項を入力し、本人確認書類や源泉徴収票などの必要書類を揃えて、プリントアウトした確定申告書を最寄りの税務署に郵送することでセルフメディケーション税制の確定申告を終えることができます。

■医療費控除の確定申告、e-TaxのID・パスワード方式全手順まとめ。

ちなみに7月24日は、セルフメディケーション税制の日だそうです。セルフメディケーション税制をうまく活用されて、少しでも払いすぎた税金が還付されるようお祈りいたします。

Pocket

「セルフメディケーション税制の注意事項。」への7件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です