外貨建て保険のリスク回避、円安で解約の絶好のチャンス。

外貨建て保険のリスク回避、円安で解約の絶好のチャンス。

ドル建て保険(外貨建て保険)は、払い込んだ保険料がドルで運用される保険のことです。保険料の支払い時や保険金の受け取り時には、為替の影響を受けて金額が変動します。

この記事では、外貨に対して日本円が円安・円高となった場合のドル建て保険へ与える影響について具体的に詳しく解説します。

■経営力向上計画の即時償却と節税保険の出口対策を組合せ大胆節税。 続きを読む

医療費控除のe-Tax、マイナンバーカード方式を簡便化?またか!

医療費控除のe-Tax、マイナンバーカード方式を簡便化?またか!

2023年度の確定申告から、e-Taxのマイナンバーカード方式が簡便化されるという記事があります。(2023年度の確定申告は2024年から)

これまで医療費控除の確定申告にe-Taxを利用する関係で、その遷移を追いかけてきました。それまで複雑怪奇な手間を要するe-Taxを改善するとして、2018年に国税庁よりe-Taxの簡便化が発表されました。

インターネットの検索でも、前回の簡便化と今回の簡便化が混在して表示され、経緯を知らない方には訳が分からないところだと思います。 続きを読む

生命保険金を分けると相続税がかからなくても贈与税が。

生命保険金を分けると相続税がかからなくても贈与税が。

生命保険金は、受取人の固有財産という考え方が定着しています。

それはある面では、相続でのもめごとを減らす効果があります。しかし一方では、固有財産であるがゆえの問題もあります。遺産分割協議などで公平を期するために、他の相続人と生命保険金を分けると贈与になってしまうのです。

そうなると相続税がかからない人にまで、贈与税が発生する可能性があるということがあります。 続きを読む

保険営業の壁、行くところがないときの効果的な見込み客探し。

保険営業の壁、行くところがないときの効果的な見込み客探しの方法。

検索されないキーワードで一所懸命コンテンツを書き続けていると成果が上がらなくなり、やがてモチベーションが下がってきます。それと同じで魚がいない水溜まりで忍耐強く釣り糸を垂れていても一向に浮きは動かず魚は釣れません。

保険営業も同じです。見込み客は無限にいるはずなのですが、行くところがなくなることがあります。気持ちを切り替えて顧客開拓に取り組むにはどうすればよいか、経験値を交えてまとめました。基本法則として言えることは、保険営業に限らず、営業の成果は訪問件数に比例します。 続きを読む

法人生命保険の解約返戻金を把握することがピンチの会社を救う。

振り込まれた振り込まれた法人生命保険の解約返戻金を把握することがピンチの会社を救う。

経営というものは、もともと安定はあり得ないものです。大事なポイントは、法人で契約する生命保険の解約返戻金で、手薄になりがちなキャッシュフローをどこまで手厚くするかということです。そのために法人で契約している、生命保険の解約返戻金の推移を把握する必要があります。

筆者は保険業界にいましたら、保険業界の仕組みや対応を熟知しています。また今では法人保険を買う側にいますから、また経営の中枢で、資金管理の一環として保険の解約管理を実際に行っています。 続きを読む