-
最近の投稿
カテゴリー
スポンサーリンク
過去ログ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
「事業承継」カテゴリーアーカイブ
法人保険は事業承継の裏ワザ|400号到達。
法人保険は事業承継の脇役、裏ワザフル活用。 「保険は相談するな!」足かけ4年半400号到達で思うことはいろいろあります。ずいぶん勉強もさせいただきました。 今が法人保険を通じて事業承継・相続設計の全体像が一番よく見渡せて … 続きを読む
特別受益と遺留分減殺請求は経営者の落とし穴。
特別受益の持ち戻しで狂い出す遺留分減殺請求。 用心深い経営者は、人の話やアドバイスを鵜呑みにすることなくセカンドオピニオンならぬ裏オピニオンをとります。 立場が異なれば専門家でも違うことを言いますから、細心の注意を払うの … 続きを読む
特別受益の泥沼相続。
特別受益にこだわると泥沼相続に。 優良な中小企業は毎年利益が出ます。ところが事業承継ではこの利益の蓄積が足かせになることがあります。もうければもうけるほど自社株評価はうなぎ登りとなり後継者に自社株を贈与しようにも贈与税 … 続きを読む
事業承継の壁、後継者の責任。
事業承継の最大の壁は経営権の委譲と後継者の責任。 法人保険にかかわっているといろんなケースに出くわします。売る側での経験と買う側での経験は、事業承継の本質的な部分と違った側面を見ることができます。 事業承継対策の柱は円滑 … 続きを読む
事業承継と生命保険の危機!
生命保険でも救えない中小企業が半数。 中小企業の事業承継には厳しい時代になりました。 いきなりではありますが、どこの会合に顔を出しても高齢の経営者が多いことに気が付きます。 別に驚きはしないのですが、団塊世代経営者の、老 … 続きを読む
死亡退職金が所得税なしでも有利だとは言えない理由。
死亡退職金には所得税がかからなくても、かならずしも有利だとは言えない理由があります。 中小企業のオーナー経営者にとって経営の一線から引退するということは口で言うほどたやすくはありません。 退職慰労金用に法人保険を設計する … 続きを読む
役員退職金の否認が増えている理由と対応策について。
役員退職金の否認が増えているとすれば重大なことです。 役員退職金の否認が増えている理由とは書きましたが、知り合いの税理士法人に確認すると否認の事例はあるがそれが一般的とは言えないという意見です。 保険の営業トークに役員退 … 続きを読む
役員退職金を否認されない極意。
役員退職金を否認されない極意について若干のアドバイスです。 必死の思いで保険料を払い続け、やっとこさで資金を貯めて相続税の納税資金や老後資金に充て自分への褒美のつもりで役員退職金を支給します。 その結果、税務調査で役員退 … 続きを読む
役員退職金は法人保険の全損か半損かの迷いに決着。
役員退職金は法人保険の全損か半損かで財務戦略が違ってきます。 中小企業のオーナーのようなケースは長年経営者として会社を引っ張ってきていますから役員在籍年数が長くなり20年30年はざら、中には40年超というような長期社長在 … 続きを読む
社長の生命保険は後継者に移せば二重のマル得。
社長の生命保険は後継者に移せば二重のマル得になります。 引退間際の社長が被保険者になっている保険契約は退職慰労金の一部として現物支給する企業も多いと思います。 それよりももっとうまい方法があります。 わかりやすく順を追っ … 続きを読む
法人保険の出口対策プランは事業の中長期戦略である。
法人保険の出口対策プランは事業の中長期戦略であ。 法人保険を検討するとき考えなくてはならないことは出口対策であると言われます。 出口対策とは保険に加入し節税してた結果、課税を繰り延べることができたとしてもどこかでその分の … 続きを読む
役員退職金は保険で準備すると節税できる理由。
役員退職金は保険で準備すると節税できる理由。 中小企業のオーナー経営者は社長を長年続けるケースが多いですね。20年30年はよくありますが中には40年間経営の指揮をとり続けている方も見かけます。 このくらいのベテラン経営者 … 続きを読む
相続税・贈与税は資産税を専門とする税理士に相談しないとヤバイ。
貧乏人にはあまり関係がないでしょうが資産税は会計や申告とは別の専門家がいます。 税理士の先生でも得意分野があります。お医者様に科目があり専門医がいるように。 相続も専門とするあるいは得意とする税理士の先生で … 続きを読む
保険は相談するな!の真意
保険は相談するな!の真意を申し上げます。 保険を批判的に書くとアクセスが集まります。 ビジネスとして競争に晒される保険業界は顧客サービスが向上する面と競争激化で経営の質も営業職員の質も低下せざるを得ない面があります。 そ … 続きを読む