保証と保障と補償の違いが区別できれば保険営業のプロ。

保証と保障と補償の違いが区別できれば保険営業のプロ。

生命保険では「保障」という言葉を使います。損害保険では「補償」を使います。それ以外では保証という言葉が一般的です。債務保証とか保証人とかいう使われ方ですね。

それぞれ似ていますので耳から入る音だけは、全く同じです。聞いただけでは区別できませんが、漢字をみてわかるように、それぞれ意味があります。間違った使い方をされると、何かおかしいという違和感が感じられます。保険営業では、生命保険と損害保険で使われ方が異なりますので、しっかり使い分けないと甘くみられます。

■保険営業に向いている人にプロの微妙なコツを詳しく伝授。

◆ 保証は、保証書、身元保証人、連帯保証人。

「保証」は品質保証とか保証書のように「大丈夫であるとうけあうこと」という意味合いがあり、それとは別に保証人のように保証債務を負担することにも使われます。

「保証」は、日常生活でも、「保証する」とか、「保証期間・保証書・保証付き・保証人、身元保証・連帯保証」とかの形で、しばしば用いられる用語です。その意味は、「人・物について、欠陥を生じた場合、他人に及ぼす損害の責任を引き受けること」となります。身の回りのことに間違いがないと請け合うこと、人やモノに対して責任を持つことです。

「保証」とは、商品やサービスの一定の品質や性能、条件を保証するという約束を意味します。商品やサービスが約束どおりの状態や性能で提供されなかった場合、一定の条件下で修理・交換などの対応が行われます。

事例:スマートフォンを購入した際、メーカーが一定期間内にハードウェアの不具合に対して無償で修理・交換を行う「メーカー保証」を提供していることがあります。この場合、一定の条件下で不具合が発生した際に、メーカーが責任を持って修復や交換を行うことが約束されています。

◆ 保障は保険用語と安全保障。

「保障」は社会保障とか老後の保障とかのように使いますが、保険用語として使われることが多いようです。「死亡保障」とか「医療保障」などというような使われ方です。

他にも安全保障と権利の保障とか「ある状態が損なわれることがないよう保護し守ること」説明されています。保険の保障は損なわれたものを金銭で穴埋めする仕組みですが「保障」を使います。

「保障」は、「安全保障条約・社会保障」などの語によっても分かるように、「ある状態・ある地位が害を受けないように守ることを約束すること」という意味もあります。

障害のないように保つこと。特に、現在・将来の状態や地位を(侵略から防ぎ)保全すること。安全保障という言い方が多いですね.

保障と保証の使い分けは微妙な部分もあります。保証は比較的身の回りの事象を対象にしているのに対して、保障はもっと大枠の事象を対象にしています。たとえば国家安全保障とか社会保障のような使われ方をします。

◆ 損害保険では補償。

「補償」読んで字のごとく損失を補って償う「損害賠償として損失を金銭でつぐなうこと」になります。事故の補償とか損害の補償という使い方が多く、損害保険の用語のような感じがあります。損失を補って償うこと、補填すること。特に、損害が生じたときに、金銭でその損害を埋め合わせることを指します。

「国に災害の補償を求める」「事故による損害を補償する」のように使われます。

補償(ほしょう):

「補償」とは、何らかの損失や被害を受けた際に、その損失や被害を一定の方法で埋め合わせることを指します。損害を補填することが中心です。

事例:旅行会社が提供するツアーで、予定されたフライトが遅延し、客が予定した観光スポットに行けなくなった場合、旅行会社は代わりの観光スポットへの移動や他の形での償いを行うことがあります。これによって、客の旅行の満足度を維持し、損害を埋め合わせています。

◆ 保証と保障と補償の使い分け、まとめ。

似たような意味合いでありながらも、本来の意味の定義も言葉としての用途も異なりますから、誤った使い方をされると違和感があり、すぐに気が付きます。保険営業ではこの使い方を誤ると年季の足元を見られることになります。きちんと区別して使えてこそプロですね。

「生命保険で安全の保障はできないが、事故の補償が損害保険で可能であることは保証できる。」こんな感じでしょうか。

保険営業を行う上で最低限理解しておかなくてはならない保証、保障、補償ですね。

Pocket

「保証と保障と補償の違いが区別できれば保険営業のプロ。」への4件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です