節税保険壊滅、令和元年の悲劇しめくくりと生き残り策。
バレンタインショックを経験した平成31年は、令和元年でもあります。一年の締めくくりとして、節税保険壊滅を振り返ります。しぶとく保険業界で生き残る方策はあるのでしょうか。保険販売のあり方を問い直された一年でしたが、買う側の中小企業でも次に来る決算での締め方が見えなくなっています。
クリックできる目次
◆ 平成から令和へ、保険業界最悪の一年。
保険を買う側として、特に会社で契約する法人保険に関する情報を発信してきました。そして今思うこととして平成31年は、元号が変わっただけでなく、保険業界にとって後々まで語り継がれる最悪の一年になりました。
被害を受けたのは、保険会社だけではありません。多くの中小企業が生き残るための利益コントロール手段を失いました。しかし法人保険を買う側の中小企業の多くは、バレンタインショックで節税保険の既契約の権利をガッツリ手に入れています。それゆえまだ保険業界ほど、追い込まれている感じはありません。しかし先を見通せば、すでに手詰まり感があります。
節税保険を使えば、期末に手軽に確実に安全に簿外貯金ができたものを、残念ながらもはや打つ手が限られてしまいました。買う側の気分としては、冷めてしまった空気が漂っているような有様です。
◆ 保険営業の苦境と保険販売の在り方。
その後の漏れ伝わる保険業界の情報は、武士は食わねど高楊枝派と壊滅諦め派に分かれます。武士は食わねど高楊枝派は、個人契約が主力ですから影響は少ないと言いながら、損金保険以外すすめたことがない保険代理店があります。
壊滅諦め派は、節税保険ではない新商品を提案したものの、新規契約がとれないことを嘆いています。どちらのパターンも廃業か転職かという選択肢が見えつつあります。
保険業界に身を置いたからこそ言えることは、これまでが異常な保険バブルでした。それがはじけてしまった今、本来の保険販売の基本に立ち返るときがきたということになりそうです。
本来保険販売ではお客様にリスクに気づいていただき、保険の必要性を理解いただいて契約頂くものです。できる保険営業でも、それほど簡単にクロージング出来るものではありません。節税保険のように決算ごとに菓子折りひとつで何億もの契約がとれる、美味しい話は異常だったということでしょうか。
◆ 新商品は節税効果なし魅力なし。
節税保険に変わる各社の新製品は、創意工夫を凝らして目先を変えてきていますが、節税効果はほとんど期待できません。そういう点から言えば、課税の繰り延べが期待できる損金商品は、保険の形こそしていますが節税目的の金融商品でした。
保障性はありますが、契約するときは解約が前提ですから保険としての機能については、おまけほども気にしないのです。保障性を高めた保険を提案されても、保険契約の目的がそもそも違いますから、全く触手が動かないのです。魚を買いに行って和牛を出されたら衝動買いすることはあるでしょうが、バケツを出されたら買う気にはならないようなものです。
節税保険壊滅、令和元年の悲劇しめくくりとは大見得を切りましたが、hokenfpとしては今後の記事ネタ不足を心配するばかりです。保険営業で生き残るには、真面目にコツコツ、信用を積み上げて契約につなげるしか道はありません。かんぽ生命の日本郵政のような無茶をして契約者を裏切れば、いつか裁きが下ります。
◆ まとめと保険営業、生き残りの秘策。
ただ、この時期でもそれなりにコンスタントに売れている保険代理店も存在します。保険商品的にも保険会社的にも選択肢は限られますが、生き延びる手段がすべて絶たれたわけではありません。
養老保険も売り方次第、逓増定期保険も販売の切り口次第と申し上げておきます。
共通して言えることは、やはり単純返戻率が高い商品でないと顧客に対する説得力がないということです。目先の損金にこだわらなくても保険商品の使い道はいろいろあります。
法人保険商品の妙味は事業保障だけでなく利益コントロールにあります。オペレーティングリースのようなハイリスク商品に頼らなくても、保険商品の使い方次第ではまだまだ工夫ができます。
国税庁が今回のバレンタインショックで網をかけ忘れた唯一のスキームですから、なにかとかまびすしい状況ではありますが、まだ道が絶たれたわけではありません。
(追記:2022年3月のホワイトデーショックで道は絶たれました。)
あいまいな言い回しで煮え切らないですが、hokenfpの読者であればこれだけの情報で道を切り開いていただけるものと思います。おすすめの保険商品がない保険会社所属の保険営業の方、あるいは意味が分からないという方は残念ながら廃業か転職をお考え下さい。それも早い方がよいと思います。
「節税保険壊滅、令和元年の悲劇しめくくり。」への3件のフィードバック