乗合代理店の事情と本音。

CIMG1544

保険業界は営業の世界でもとびっきり難物の世界です。

売るものに形がない契約ですからまず自分としての人間を売り込まなくてはいけません。

これには間違いなく向いている人とそうでない人がいます。保険営業は向いてない人にとっては気の毒なくらいです。

向いている人だけが生き残り、その中でさらに勝ち残りMDRTなどの看板をぶら下げている営業は半端じゃありません。押しもすごいが執念があります。それで嫌われない人間性が必要です。負い目引け目一切なし夜討ち朝駆けで追い込んできます。

乗合代理店にしても利益を上げて良い生活をするために保険を売っているわけですから儲からなければ時間の無駄になります。

持続化給付金で食いつなぐ保険営業の土壇場。

保険会社各社取引があり「選べます。」が売りですが、乗合代理店にとって会社を絞らなくては儲からない仕組みになっているのです。

よく売る代理店に保険会社はさらに有利な条件を提示する仕組みがあります。特級代理店とかランク分けされていていろんな呼び名はあるようですが取扱会社を絞り込む、できれば一社に集中すると業務効率も上がりコミッションも最大化できます。保険会社にしても代理店にしてもビジネスですから当然といえば当然の帰結です。

でもこれは顧客サービスには逆行しています。

保険商品が横並びでどこで契約しても同じならそれでよいのですが、保険会社、保険商品は契約する目的により一長一短どころかかなり差がでるものと考えて良いと思います。

生命保険の比較購買は誤解であるという理由。

保険は比較購買すべき商品です。

車のように性能以外にデザインや外観、ブランドを気に入って好き嫌いで選ぶものではないのです。単純に言えば利益の繰り延べにしても退職金準備にしても解約返戻金を狙いにする場合は一円でも多い方が得だということです。

ここに乗合代理店の売りたい商品と顧客にとって目的に添ったベストな保険商品が必ずしも一致するとは限らない理由があるのです

ただ乗合代理店の立場でいっておくとそんなに単純な判断ではなく保険会社の格付け、診査告知の条件、払済変更の可否等々がからんでくるので選択においては適切なアドバイスが必要なのは言うまでもありません。

生命保険会社の営業は利益相反とは言えない理由。

中小企業は複数の生命保険代理店と取引。

Pocket

「乗合代理店の事情と本音。」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です