経営の行方は経営者の運との出会い。

経営の行方は経営者の運との出会い。

人は生まれながらに不平等に運命づけられています。「経営者なら自分の運命は自分で切り開け。」とはよく言われますが、運命は切り開けるものではなく定められたものであるがゆえに運命であります。

親の代から会社を経営していれば、後継者は経営者になることがある程度運命づけられていることになります。人は意志さえあれば何でもできるはずだと思いがちですが、そういう思いは人間の思い上がりでもあります。縁があれば経営者になることはありますが、そこから成功者になるにはまた別の経営者としての運が必要なのです。

求めても得られないから運なのですが、強運などと言ったり運命を変えるなどと言ったりする言い方があります。これは視点の違いから起こる勘違いのようなのもので、天地の法則では運命というものは、定まった川を川筋に沿って流れるものです。決して低いところから高いところへは流れません。

◆ 人には自分で選べない運がある。

経営者に限らず、人には親を選んで生まれてくることができないように、自分で選べない運があります。この世に生を受けたときから選択範囲は限られてくるのです。外から見ればなぜ狭い範囲で苦渋の選択をするのかわからないこともありますが、運で定まった範囲しか見えていないからなのです。選択肢は無限にあっても運命づけられた範囲でしか道は見えないし、開けないようになっています。

日本に生まれればアメリカに生まれることはできません。生まれたときの環境条件が人の運命を決定づけます。たまたま貧農に生まれて財を成す人がいたとしてもその人生ストーリーはやはり運命づけられているのです。それなら努力する意味がないかと思われるかもしれませんが、そうではありません。

この世に生を受けるということは、それなりに意味あり、学びを重ねるための人生だと考えることができます。運命のなかに身を置く身であれば、運命を左右することはできない相談ですが、それでも前を向いて努力をすれば運命は開けると思うように運命づけられているということになります。禅問答のような話になり恐縮ですが、人間には本質的に理解できない運命です。

◆ 経営の成否は、努力でも才能でもなく経営者の運できまる。

人には自分で選べない運があるとすれば、経営者が成功するかどうかは経営者の才能でも努力でもなく、その経営者がもっている経営の運ということができると思います。

いくら艱難辛苦し真面目に経営に取り組んでも経営の運がないと成功することはありません。

半面、一つのアイデアが大きく花開き成功する運のよい経営者もいます。概して言えることは、規模は別にして会社を成す経営者はどこかで何かの運が向いてきてメンターに出会い成功するようにできています。

それはその経営者の運ですから、幹部社員全員が反対している新製品を強引に突き進んでも成功するときは成功します。全社員が期待する新製品を市場に投入しても運がなければ、ヒットはしません。

成功するかどうかは、実は確率では測れません。それは運というものが人類の英知でも検知したり測定したりできるようなものではないからなのです。

日経新聞の私の履歴書をお読みの方にはお分かりかと思いますが、成功者は運命のラインにのって出会いがあり、メンターの支援があり、アイデアがヒットし道が開けるようになっています。

経営の成否は、経営者の運で決まるのですが、その幸運は限りがあって、良し悪しを含めて起こることは人生の最後には帳尻が合うようになっています。神様のおかげという考えがありますが、おかげが必ずしも良いことだけを連れてくるとは限りません。良いことも悪いことも生起するすべてのことがおかげであると考えればストンと納得できるのではないかと思います。

◆ 経営者の運が会社の運であり、社員の運命を左右する。

そうなると経営者と仰ぐ社長の運が会社の運命を左右します。当然、その会社の社員は運命共同体ですから経営者の運がそこで働くものとその家族の運命を左右することになります。経営運のある社長につけば道は開けるし、そうでない社長につけば、リストラか経営破綻などという最悪の運命が待ち受けることになります。

会社にお世話になるということは、どこかで縁があったのです。その縁はたまたま目についたハローワークの求人票かも知れませんし、インターネットの募集要項が自分の希望に合っていたのかもしれません。しかし、細いながらもよくよくたどると縁は必ずつながります。そのきっかけがなければ、自分は今ここにいないというようなことはもちろんですが、遠い昔のわずかな選択が出会いを生み、その結果目の前にいる孫が生まれたということでもあります。

そのわずかな選択がなければ、目の前のかわいい孫は存在しないか、あるいは別の人格になっているということも起こりえるのです。運と言えども運だけではなく必然的にすべての事象にからみついているという事実は歴然と存在します。

社長の生命保険は後継者に譲渡で得する裏ワザ!?

◆ 運は運であるが、運を運とせず生きるところに経営の本質がある。

では、何をしても、しなくても自分に選択肢がないのであれば、運は運任せだいうことになります。やる気も希望も失せてしまうのでしょうか。一時はそういう気になることもあるかもしれませんが、それも運の一部だということです。運に翻弄されているように思えるのも無理からぬところです。しかし天に任せた運に抵抗するすべなど人間にはありませんから、運の理屈などはさらりと忘れ、生きていくためにもがきながら運を切り開こうとします。どこかで聞いたセリフですがシンプルに「これでいいのだ!!」こそが真理だと言えるように思います。ましてや経営は多くの社員と家族の生活を背負っています。運任せにはできない責任があります。

運は運ですが、卑小な人間には運を制御することはできません。一人の人間とし運を運とせずめいっぱい走り続けるところに経営の本質があるように思います。

事業承継の壁、後継者の責任。

◆ 経営者の運、まとめ。

経営者の運ということで、実感していることをまとめましたが、よく考えれば運や運命は経営者に限らず万人に公平に作用します。

まさか何が公平なものかと思われるのは当然です。また運と運命は似ていますが、本質的な意味は異なります。

運とは、人の意思や努力ではどうしようもない物事の巡り合わせを指します。そして運命とは、人の意思や想いを越えて人に幸不幸を含めた事象を与える力と定義できます。運も運命も人の意志ではどうすることもできない巡り会わせや大きな流れを意味します。

そうなると非力な人間では成すすべがなくなりますが、この世に生きているとそこまで諦念することもないのです。私たちは大きな流れの中の一部ですから全体を見ることも把握することもできません。ゆえに運命の一部として自分で道を選択することを実感することもできるのです。

長々と経営者の運について記事をつないできました。いよいよネタ切れで運が尽きたような感じがします。

Pocket

「経営の行方は経営者の運との出会い。」への4件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です