事業承継、アドバイスと口出しの違いがわからない経営者の悲劇。

事業承継、アドバイスと口出しの違いがわからない経営者の悲劇。

前経営者がなかなか経営権を委譲してくれないということは、事業承継の上でよく聞く話です。経営権を委譲するとは、決裁権を与えて任せることです。

決裁権を与えて任せるということは、後継者がやることにいちいち口出ししないということです。

前経営者が経営に口出しすれば、幹部社員は新経営者のご機嫌を伺いつつ前経営者の方を見てしまいます。そうなると、物ごとの決裁が遅れ経営に悪影響を与えます。後継者がいるにもかかわらず、事業承継で失敗する例として一番あげられることは、経営権を手放せない前経営者が、組織のガンになることです。耳の痛いオーナー経営者の方に辛口の進言となります。

経営者の運が会社の運命を決め、社員とその家族の運命を左右する。

◆ 一番多いのは経営権の委譲ができない。

代表権を返上して会長職に就くと第一線を引退したという体裁は作れますから、役員退職金の支給が可能になります。しかし税務署は実際に引退しているか、決裁権や指揮権を委譲しているかに着目します。毎日、のこのこと会社に出てきてあれこれ指示を出したり、決裁印を押していると引退したとは認めてもらえません。朝の出社時間を遅らせて早めに帰宅し、ゴルフの回数を増やして毎週コースに出ても、実質的な指揮権を離さなければ引退したとはならないのです。

事業承継の難しさ、双頭の経営権。

◆ アドバイスと口出しの違いがわからない経営者。

引退したつもりの前経営者にすればアドバイスをしているつもりだと思いますが、実際の場面では後継者が決定してすすめていることを片っ端からひっくり返しているようなことがあります。よかれと思い意見するのでしょうが、後継者や幹部社員にすれば前経営者の言葉は神の声と同じです。抵抗したり逆らったりすることはあり得ません。いくら理不尽なアドバイスでも、自分の考えと違っていても、また後継者の思いと違っていても面従腹背、ごもっともと言わざるを得ないのが宮仕えの辛いところです。

その結果、後継者は自分で判断して決めることを止めてしまいます。経験の浅い経営者にとって、面白かろうはずがないですし、やる気が萎えるのも無理ないところです。かといって内緒で進めて後でバレようものなら誰かが責任を取らされます。幹部社員は保身ばかり考えて前経営者の太鼓持ちになり下がっています。

権力や決裁権を握ったまま引退してもそれは事業承継とは呼べないのです。権力を握っている立場でアドバイスと言ってもそれは口出し以外のなにものでもないのです。口出しはそのまま命令と同じ効果と意味を持ちます。残念ながらアドバイスと言いながら後継者の決定を覆してメンツを丸つぶれにする、口出し前経営者の何と多いことか。

後継者にすれば、代表権のある社長に就任しても営業部長程度の決裁権しか与えられていないことになります。やる気をなくしてもそう簡単に別の選択肢があるわけでもなし、社員のように転職するというわけにもいかない苦しい立場です。

権力を握る日まで、じっと耐え忍んで待つよりありません。後継者の絶対的な強みは若さであり健康な身体です。いつか必ず来るチャンスを待てるかどうか、それまで会社が持ちこたえるかどうかという問題は残ります。

社長の生命保険は後継者に譲渡で得する裏ワザ!?

◆ 経営者はそれぞれの運で道を切り開く。

後継の社長は自分のやり方で結果を出そうと焦ります。ところが世の中それほど甘くないので、やること為すこと的が外れるか、時期尚早ということが往々にしてあります。

またそれを見て前経営者は、それ見たことか、まだまだ未熟、ワシが教えにゃならんとばかりしゃしゃり出てきます。

アドバイスとか指導の名目で横やりを入れてきます。困ったものですが、世間の親子の事業承継は似たようなものです。

経営者はそれぞれの運で道を切り開くとは申し上げましたが、理不尽な口出し前経営者との付き合い方もひとつ運であり社会勉強の一環です。それをいくらまずくても丸呑みできるだけの器量があるかどうか、経営者の資質はそんなところにあるのかもしれません。

事業承継と生命保険の危機!

Pocket

「事業承継、アドバイスと口出しの違いがわからない経営者の悲劇。」への4件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です