法人保険の解約返戻金とキャッシュフロー経営が会社を救う。

法人保険の解約返戻金とキャッシュフロー経営が会社を救う。

中小企業の実情をつぶさに見ていますから抱えている問題はよくわかります。特にキャッシュフローという概念が未熟です。

利益とキャッシュフローは別のこと、重視すべきはキャッシュフローなのですが、ピンとこない経営者が多いのです。大企業にはキャッシュフロー計算書が義務付けられましたが、この辺は中小企業こそ必要なのではないかと思います。

オーナー経営者にとって会社も個人も同じこと、法人保険活用の肝。

◆ 中小企業の危うさ、試算表ではキャッシュフローが見えない。


在庫や為替の影響は財務に大きな影響を与えます。中小企業の経営者はキャシュフローを重視して資金の流動性に神経をとがらせていなくてはなりません。

CIMG2497キャッシュフローと一口に言っても売掛金や在庫のようにまだキャッシュインになっていない流動資産もありますし、反対に買掛金のようにキャッシュアウトになっていない流動負債もあります。本業では儲かってもいないのに為替の変動で在庫評価が上がったり、製造部が生産性を重視して製品を大量に作り在庫に持ったりすると見せかけの利益が出たように見えます。

これでは真実のキャッシュフローが見えないばかりか、資金繰りは少しもよくなりません。

中小企業の会計報告会は指導力のない税理士によって経営の真実が見えないケースが実際あるのです。税理士の先生にこのやり方ではおかしいと指摘すると「現在の在庫評価はこうなっている。これを今売却すればそれだけの価値になるからこれで正しい。」というのです。

決算時の報告会計ならそれでよいでしょうが、月次の財務分析には意味がないどころか判断を誤る危険すら伴います。キャッシュフロー経営を志向するなら月次の分析手法も進化する必要があります。

◆ 経営は安定的ではない、営業キャッシュフローも安定的ではない


中小企業は吹けば飛ぶような存在、景気変動の荒波にもまれ、時代の潮目に流されて先行きのことは誰にもわからないのです。

為替変動、株の乱高下、市場の変質、顧客志向の変化、価格競争の激化、いつでも倒産の危機は足音もなくやってきます。万が一に備える資金は別枠で用意しなくては枕を高くして眠ることはできないのが経営者です。

少しばかり景気の波に乗って儲けがあっても2~3年も営業利益がマイナスになれば、たちどころにピンチが訪れます。経営というのはもともと安定とは縁遠いもの、特に中小企業は荒海の小舟のようなものです。いつの時代も思うように利益が出ることなど期待する方が無理というものです。

営業キャッシュフローは同じく安定的なものではなく「日々売り上げを伸ばし、コストを削減し、回収サイトを短縮化し。支払いサイトはできる限り長くする。」ことに尽きるのです。キャッシュベースでどれだけ儲かるか考え続けることでキャッシュフローは改善するようになります。

生命保険の解約返戻金はいざという時会社を助けるキャッシュフロー

◆ 経営者の思いと保身税理士の腹積もり。


税務署の手先のような納税おすすめ税理士は経営者の気持ちがわからないと言えるでしょう。

経営者にとれば税金は一円でも安いほうがよいし、利益が出ても何とか費用で落としたいと思うのがごく普通の感覚です。できれば利益は来期に繰り延べて少しでも納税を遅らせたい。あわよくば別の費用で落としたいと考えるものです。

CIMG2498納税は社会貢献であり義務であるという大義名分はありますが、所詮、経営という視点から見れば自己満足のマスターベーションに過ぎません。銀行にいくらお金を預けても、また税務署にいくら多額の納税し貢献しても見返りはありません。

長年率先して納税して納税協会の行事にも100%出席して責任を果たしても五年おきに表敬状が一枚もらえるだけなのです。納税をまじめに行ったからといって相続税を負けてくれることはないのです。

経営者は一円でも汗水たらして稼いだ利益を会社に残し、一円でも納税は先送りしたいのが本音です。そのための知恵を借りたいのですが、保身税理士はリスクのあるアドバイスはしません。

◆ 経営者が最も恐れるものは資金ショート。


中小企業というのは吹けば飛ぶような存在です。営業キャッシュフローが出てもいないのに在庫が膨らんで黒字に見えたりします。

キャッシュフローが枯渇しているのに利益が出ているような勘違いが起こります。銀行は利口で狡いですから財務分析は正確です。本業で儲かっていないのに黒字だという企業に金を貸すのは渋ります。

キャッシュフローは企業の血流です。途切れれば資金ショートになります。これは経営するものとして最悪のケースと言えるでしょう。

生活習慣病で肥大した中小企業が、いくら体重が重いからといって金を貸してくれるところはありませんし。血流が止まれば死ぬほかありません。

例え決算が赤字でも営業キャッシュフローが回っていて利益が出ていれば心配はいらないとしたものです。営業キャッシュフローのマイナスが続くようなら事業構造に問題があります。

オーナーにとって保険の解約返戻金は会社のものであり社長のものでもある。

法人契約の生命保険は簿外のキャシュフロー。


法人契約の生命保険で簿外のキャッシュフローを手厚くすることをお勧めするのは経営における自衛手段です。

利益が出たからといって言われるままに納税するのではなく、たとえわずかずつでも利益の繰り延べをしておき、万が一の折のキャッシュフローに解約返戻金をあてるのです。

今はよくても先のことはわからないのです。運よくもっと儲かればその時に納税すればよいのです。

中小企業が儲かったとき、業績の良い時は企業自身が知恵を絞り工夫して将来的に安定的なキャシュフローを確保できるように法人契約の生命保険で緊急予備資金を準備することが何より大事です。

金融機関を当てにしてよいのは利益が出ているときだけ、本当にキャッシュフローが必要な時には自己責任が基本です。いつも節税するほど利益が出るとは限らないのですから、泣いても笑っても、いかに利益を繰り延べるかが経営のツボというわけです。

Pocket

「法人保険の解約返戻金とキャッシュフロー経営が会社を救う。」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です