相続準備を終活と言わせない整理のコツを伝授!

相続準備を終活と言わせない整理のコツを伝授!

相続準備と終活は同じ土俵で語られることが多いですが、別物と考えるべきです。終活という言葉の響きが好きになれない方向けの相続準備のコツをお伝えします。

相続の生前準備は生命保険整理の次に戸籍集め。

◆ 相続準備を終活と言うな!

世間では65歳をひとつの区切りとして高齢者と定義しているようです。確かに体力も低下し気力も前ほどではなくなります。視力もどうもすっきり見えない範囲が広くなります。パソコンのモニターの文字を大きくしないと見づらいというような衰えを感じる世代です。相続準備などまだまだ先のことと思いつつも家族葬の費用を検索したり、遺言書の情報を集めたりするようになります。

しかし、世間から高齢者と言われようが抵抗すべきところは抵抗したいのです。家族のための相続準備を終活とは言われたくないのです。終活と言う言葉の響きは本人にとれば人生店じまい、除夜の鐘が鳴るような、いよいよという感じの寂寥感があるので好きになれないというのが本音でしょう。

そんな意味合いではないという方もいらっしゃると思いますが、終活と言うことばは使いたくない、はっきり嫌いな言葉です。終活ではなく相続準備と言えば、よりよく老後を生きるための前向きな整理と言えると思います。

◆ 相続準備の肝は5つ、コツはネット検索とできるとこから始める。

相続準備をすると言っても何から手を付けてよいやらわからないという方も多いと思います。

もともとサラリーマン人生で資産管理や戸籍・家系図などに縁がない方が、財産目録を作成したり戸籍の収集と法定相続情報をそろえたりすることは最初ハードルが高いと思います。

しかし最近は便利になりました。ネットで検索すれば専門家の情報はすぐ手に入ります。本屋に行けば欲しい情報を一冊にまとめた書籍が売っています。専門家に依頼しなくても単純な家系の方なら情報は容易に揃えられるかもしれません。

ただ、そもそもその情報がどこに行けば入手できるのか、お金はいくらかかるのか、その内容を読み解く知識、情報に不足がないかどうかなどの判断が必要になります。最初は戸惑うと思いますが、何度でも通う覚悟で腰を落として取り組んでみてください。そのうちわかるようになってきます。できるとことからコツコツと始め、やめないこと止まらないことです。

1)財産目録をエクセルでリスト化

不動産の登記簿謄本、固定資産税納税通知書、保険証券、契約内容のお知らせ、預金通帳、株式・債券の明細、ゴルフ会員権、書画骨董などをパソコンの表計算ソフトであるエクセルにまとめてしまいます。できるだけ細かなところまで正確な記録を残します。エクセルで表形式にまとめるとタテヨコの組み合わせで抜け落ちがなくなり一覧性がとてもよくなります。全体像をざっくりとつかむにはエクセルが一番便利です。

一気に完璧なものはできませんから、定期的に見直し手を加えていきます。エクセルの場合、項目を追加したり削除したりするときは、全体を書き直す必要がないのでとても管理がしやすくなります。最後にまとめ上げれば遺言書に添付できる財産目録になります。

2)ID・パスワードなどの管理者情報の一覧をエクセル化

あちこちに散らばって保存したりメモしたりしているIDやパスワード類は、誰でも一覧表になるくらいあるはずです。パソコンや携帯、マイナンバーカードからキャッシュカードの暗証番号、クレジットトカード暗証番号、ネットで買い物をするときのIDやパスワード、数が多くとても覚えられる量ではないと思います。

相続となるとネットに関する管理者情報が一番困りものです。これらをエクセルにきちんと整理しておくことであとに残された相続人の負担を大幅に軽減できるのです。できれば相続準備としてだけではなく、ご自分の日常の覚えとしても役に立ちます。あちこちにメモしないでエクセルを使い一つにまとめることです。この際大事なことは、すべてをもれなくリスト化することです。

■遺言書の財産目録はパソコンOK、それでも書けない被相続人。

3)戸籍の収集と法定相続情報の整理

相続準備でもう一つ重要なのは、法定相続情報です。家族の戸籍謄本、先々々代までの原戸籍をもとに法定相続情報を整理してください。ちょうど家系図を作成する手順です。ご自身を被相続人として、それにかかわる予定相続人を確定し証明する戸籍を揃えます。

転居が多い方や再婚などで予定相続人が散らばっている方は大変ですが、これは避けて通れません。法務局で法定相続情報を証明してくれる制度がありますが、結局、ご自分で必要な戸籍は集めなくてはなりません。相続が発生する前に被相続人が法定相続情報を整理できれば、とてもわかりやすくなります。隠し子がいても身に覚えがある当人しかわからないことですから、相続準備では予定相続人の手を煩わさないようご自身で法定相続情報を整理してください。

経験的には先々々代までさかのぼることがあります。聞いたことがない先祖の名前まで出てくると思います。

■相続登記で原戸籍がいる理由がわからない。

■住民票の除票と戸籍附票の除票とは、わかりやすく。

■法定相続情報証明制度と生命保険。

4)その上で遺言書作成

上記の項目を整理された方にとって、遺言書作成は容易になっているはずです。相続財産の目録ができていれば、遺言書は9割がたできたようなものです。法定相続情報を確定させれば予定相続人が確定します。ここまでくれば遺言書に抜けやモレが少なくなります。相続準備の最後の仕上げに遺言書をお書きください。

■遺言書はシンプルに、よい遺言よくない遺言。

■遺言書の財産目録はパソコンOK、それでも書けない被相続人。

5)家族への説明とペーパー出力、保存場所の共有

せっかく整理しても、秘密主義では困ります。相続財産の目録も管理者情報の一覧も法定相続情報もエクセルで作成したものはプリントアウトして綴じておいてください。そして保管場所を予定相続人に教えておいてください。遺言書も含めて保存場所の共有がとても大事です。できれば作成した資料をもとに家族に一度でも説明しておけばより完全です。

■相続、親の気持ちは不公平秘密主義。

個々の項目の具体的な手順や仕様は、ここには書いていません。過去の記事にあるものはリンクを添えておきました。決まった形があるわけではないので、それぞれの方の内容に合わせてわかりやすくエクセルにまとめられればよろしいかと思います。

◆ 相続準備の整理のコツ、まとめ。

相続税がかかると思われる資産家は、早めに何かしらの相続準備をされているものです。

生前贈与や生命保険契約、不動産投資などで資産を圧縮すると同時に納税資金の準備もぬかりないと思います。

ところが相続税がかからない、あるいは相続税の基礎控除が下がってから、にわかに相続税が心配になってくるような層の方は相続準備ができていないことが多いようです。

相続税がかからなくても財産の整理は必要ですし、相続で必要な手間は一通りかかります。でも相続税がかからないからこそ気軽に相続準備ができるということがあります。終活でない相続準備は、自分のためでもあるし家族のための準備でもあります。

相続が発生するとお葬式や法要、家財整理など、残された家族が行わなければいけない作業は多彩です。相続税の申告が不要でも、相続関連のほかにもたくさんしなくてはならないことがあります。

相続準備のポイント5項目を整理しておくと後に残された経験がなく、知識が少ない相続人にとってこれほどありがたいものはないわけです。終活のセンチメンタルな部分は切り捨てて事務作業として相続準備を楽しんでいただきたいと思います。とりあえずパソコンンのモニターがフツーに見える間にです。

遺言書、進まぬ財産整理、老いは意欲を減衰させる。

Pocket

「相続準備を終活と言わせない整理のコツを伝授!」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です